種馬ジャーナル

ストリートスポーツやアングラカルチャーを中心に、体験・レポートするブログ。話がまとめられない子なので、更新頻度が悲惨

俺にKOHH "Mitsuoka"のヤバさについて語らせてくれ

宇多田ヒカルWEBライブ「30代はそこそこ」に客演し、今週末に地元凱旋ライブ「LIVE IN OJI」を控えたKOHHの新曲が話題を呼んでいる。

 

www.youtube.com

 

スマホジャックMVということで、Lyrical School "RUN AND RUN"との類似性も一部では議論になっているが、それよりも早くスマホジャックMV "Fuck Swag REMIX"をKOHHがリリースしていることもあり、これを議論するのは正直ナンセンスだと思う。(確かに予算やそれに伴う作り込みの程度の差はあるが)

逆にKOHHサイドからリリスク(とそのバックに控える製作陣)への真っ当なアンサーだと見るのが良いだろう。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

今回僕が着目したのは、「何故この"Mitsuoka"という曲でこのMVが作られたのか」ということだ。

  

先日、KOHHのオフィシャルより、2017年に新作のミックスCD "YELLOW T△PE 4"がリリースされることが発表された。

 

 

KOHHは過去にも新アルバム発表前には、リードトラックのMVやシングルをリリースし続けてきた。

直近で見ると

・DIRT…"LIVING LEGEND"、"If Die Tonight"

・DIRT2…"Die Young"、"Business and Art"

というラインナップ。 

 

「If Die Tonight」はSALUというこれまで目立った絡みも見られなかった豪華客演ということもあるが、他の3曲もどれを見てもエッジの効いた、現在ライブでも最初やラストで歌われる言わばキラーソングとして存在感を放っている曲だ。

 

www.youtube.com

 

では、"Mitsuoka"もそのようなラインに入るのかと言われると、僕はそうじゃないと思う。

 

何故なら、上記、特に"LIVING LEGEND"、"Die Young"、"Business and Art"の3曲に関しては、これまで日本のヒップホップで無かったような際立ったフローが目立つ曲であり、同じような曲はアルバムにも収録されていない。その一方で、"Mitsuoka"に関しては実は同様のフローの曲を幾つか既にリリースしているということがあるからだ。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

KOHHやプロデューサー陣にとって"Mitsuoka"は特別な曲なのか。

恐らくそこには、リリックから読み取れる「KOHHは恐らく光岡自動車の車を購入した」というトピック以外存在しないと思う。

 

では、この"Mitsuoka"は何の役割を持って、リリースされたのか。

その答えは、僕はここにあると思っている。

 

 

物凄い勢いで、上記のようなツイートが増えている。

ここで起こっていることは、「若い女の子」が、「KOHHの曲以上にそのビジュアルにアイドル性を感じ」、「自発的に拡散している」という事象だ。

まあみんな感じていることだと思う。

 

が、ここにこれまでとの大きな変化がある。

何が変わったかというと、「アプローチする層」が完全に違うのだ。

 

これまでは、アルバムリリースのタイミングでアプローチし、刈り取りを行っていた対象は、いわゆる「ヘッズ層」だった。

コアなヒップホップファンの肥えた耳を卓越した音楽性と世界観で魅了し、「購買」というアクションに接続していたと言えるだろう。

 

一方、今回の"Mitsuoka"では、宇多田ヒカルとの客演などを通じて新しく入ってきた「ライトなファン層」に対し、「ありのままのKOHH」、そして「ビジュアル」という部分でアプローチを図っている。新規ユーザーのランクアップのためのMVとして機能していると僕は考えている。

この先にあるアクションは、「生のKOHHを見たい」という要望に対する「ライブ誘引」だろう。事実、今週末にLIVE IN OJIを控え(チケットは完売だが)、年末12/28には、渋谷でのライブゲストも待ち構えている。

 

これまでのファン層とは全く違う層(熱しやすく冷めやすいタイプ)に対する、リアル接点の獲得、そして継続的なファン化。これが"Mitsuoka"に託された機能であり、使命なのではないだろうか。

 

www.instagram.com

 

とかくKOHH、そしてプロデューサーである318は仕掛け方がめちゃくちゃ上手い。

言うまでもなく、音楽ビジネスの新たな形を示し続けるその活動には完全に脱帽です。

 

わーわーと長ったらしく書きましたが、僕もLIVE IN OJI参戦するので楽しんできます。

気が向いたらレポートでもまた書きます!